米国VIの買い時は今かもしれない
どうも、アイクです😆 そろそろ米国VIに動きがありそうなので、今日はおさらいをしてみようと思います👍 弊ブログでも度々登場する米国VI(ボラティリティ・インデックス)は、主に投資家がリスクオフに動いた時に価格が急上昇するVIX指数に連動するよう設計されたCFDであり、日本ではGMOクリック証券で取引する事が出来ます。 画像はVIX指数の値動きになります。 コロナショックで82.69ドルを記 […]
どうも、アイクです😆 そろそろ米国VIに動きがありそうなので、今日はおさらいをしてみようと思います👍 弊ブログでも度々登場する米国VI(ボラティリティ・インデックス)は、主に投資家がリスクオフに動いた時に価格が急上昇するVIX指数に連動するよう設計されたCFDであり、日本ではGMOクリック証券で取引する事が出来ます。 画像はVIX指数の値動きになります。 コロナショックで82.69ドルを記 […]
どうも、アイクです😆 本日夜23時より、原油の減産のためOPECプラス会合が開催されます。 メインはなんといってもサウジとロシアが日量1000万バレルもの減産に同意するのかです。 しかし、両国は減産には米国等のOPEC非加盟国の協力が不可欠と主張し、トランプ大統領は現状が改善されない場合、追加関税を課すとの発言もある事からどちらに転ぶかは不透明な状況となっています。 そこで、このよ […]
どうも、アイクです😆 1月はコロナウイルスの世界的パンデミックや英国のEU脱退等、歴史に残る事件が生起しました。 株式市場も為替市場も大荒れで、上手く流れに乗れなかった投資家の中には手痛いダメージを負った方もいるようです(私の知り合いはAUD/JPYを買いで入ったらしく、含み損に苦しんでいます😱) 長期目線の投資家である私としては景気が好転しても暗転しても収益を挙げられるようにポートフ […]
どうも、アイクです😆 いやぁ〜この週末は不安材料が一気に噴出した感じですね💦 病で苦しんでいる方がたくさんいらっしゃる中、こんなことを言うのは不謹慎と思われるかもしれませんが、ここしばらく相場が右肩上がりを続ける中、投資先を模索していた投資家にとっては久しぶりの大チャンスといえると考えております。 新型コロナウイルス 日本、ホワイト国除外!? 株式市場の一過性な急落はVIX投資との相性最高 […]
どうも、アイクです😆 12/30付で、日本株式市場の取引が終了しました。 今年は一年を通して約4000円の値上がりとなる見通しで、読者の中にも利益確定に忙しい方もおられるかと思います。 しかし、専門家の中には今の経済は金余りの状態にあり、実体経済以上に株価が上昇するミニバブルの状態にあるためいつ崩壊してもおかしくないという人もいるようです🤔 残念ながら私にはバブルが弾けるのが先か、 […]
どうも、アイクです😆 今年もあと一週間を切りました。 年末年始は忙しくなりそうなので、少し早めに今月の収支をまとめました。 投資信託〜米中合意から一気にリスクオンへ〜 トラリピ〜米中合意から一気に円安へ〜 VIX投資〜2連続コンタンゴにより着実に利益増〜 暗号通貨〜20%近い含み損は仕入れ時と判断〜 来年の目標〜元本200万、年利10%達成〜 投資信託〜米中合意から一気にリスクオンへ〜 […]
どうも、アイクです😆 皆さんはこの一年でどれくらい資産形成できましたか? 私はタイトルにもあるように、資産0から150万超えの貯金体質に生まれ変わる事が出来ました😭 今回は、私が貯金体質になれたきっかけや実践した方法をご紹介します。 大きな変化を起こすには大きなイベントが必要不可欠 やった事①〜支出を把握〜 やった事②〜固定費の見直し〜 やった事③〜貯金代わりに投資家デビュー〜 や […]
どうも、アイクです😆 明日は米国VIの価格調整日になります。 ここで今一度VIX投資についておさらいをしておきましょう👍 過去のVIX投資関連記事はコチラです。 VIX投資 カテゴリーの記事一覧 – […]
どうも、アイクです😆 今月も収支報告の時期がやってきました。 諸先輩方のブログでは収支報告は毎週行われているのですが、当ブログは元本が小さすぎるため利益が何100円とかで面白くないと思うので月1にします💦 という訳で収支報告に入らせて頂きます 収支表の見方 米中貿易交渉の前進が好材料となり、株式市場が好調 トラリピは3回決済のみ VIX投資は価格調整金で地味に+ 暗号通貨は大暴落中?で […]
どうも、アイクです😆 先日、私の使用しているSBI証券での投資信託販売金額ランキングを見ていると、SBI-SBI 日本株3.7ベアIII等のレバレッジを効かせた投資信託が割と上位に入っている事に気付きました🤔 何に投資するかは人それぞれではありますが、私個人としてはレバレッジ付きの投資信託やETFへの投資は基本的に止めておいた方が良いと思っています。 本日はその理由について説明します。 […]