どうも、アイクです😆
今日はこのブログの趣旨から少し外れますが、SEMI FIREしない人はいくら貯めればいいのかを考えてみました👍
共働き夫婦や高収入の方にとっては意外とお金使えるじゃんと思うかもしれません。
逆に収入の低い方は目指すゴールが明確になるはずです。
SEMI FIREする人もしない人も、自分の人生のゴールに通ずるターニングポイントになり得るところなので一度目を通していただければと思います😄
年金受給額を最大化しよう
殆どの人にとって老後の最大の収入源は年金になることと思います🤔
その年金の受給開始年を変更することで年金受給額を増やせることを知らない人は意外と多いのではないでしょうか😄
年金の受給開始は、特に手続きをしなければ65歳からになります。
ここから受給開始を一年遅らせる毎に約8%ずつ増加し、75歳で最大の1.8倍に膨れ上がります。
因みに、75歳から受給した場合、88歳の段階で最ももらい得になります👍
人生100年時代ですから、安心した老後のためにも年金の受給開始は可能な限り遅らせるようにしたいところです。
定年から75歳までの生活費をシミュレーションしよう
受給開始を75歳まで待つということは、それまでは定年してからも働き続けるか、無収入になるということです💦
働けるなら問題はないかもしれませんが、健康寿命が男性で72歳くらいであることを考えると、なかなか体力的にも厳しくなってくるのではないでしょうか💦
そこで私が勧めたいのは、タイトルにもある通り生活費の15倍にあたる金額の貯蓄をして、遊興費の分だけ仕事をするというものです。
仮に、生活費が年間200万円であれば、定年時に退職金も含めて3000万円あれば働かなくても75歳まで生活することができますし、自分の楽しみのために働くのであればモチベーションも高くなるのではないでしょうか👍
キャッシュ・フロー表で綿密なシミュレーションを
生活費を計算する上で重要なのは平均値や周りの暮らし等を一切参考にしないことです。
あくまでも自分の家計の数値を算出するようにしましょう。
そのためには最低でも1年は家計簿を付けることが必要のですが、付けたことが無い方にはマネーフォワード等の家計簿アプリがオススメです😄
銀行引き落としやカード利用分は全て自動化出来るため、かなり作業が楽になります。
幸せな老後のためにも、1年だけ頑張ってみましょう👍