どうも、アイクです😆
そろそろ冬のボーナスを頂いた方もいらっしゃるのではないでしょうか😄
私は来週くらいの予定です💰
ボーナスを何に使うかはもう決めていますか?
アンケート調査では約4割の方が貯金に回すそうです🤔
何に使うも自由ですが、ここで一つ私のボーナスについての考えを聞いてもらおうと思います😄
生活費の補填になっている人は赤信号
貴方がボーナスをローンの返済や生活費として使っているなら今すぐ家計を見直すべきです。
健全な家計とは何か – 不労所得年200万を作るためのブログ
ボーナスとはあくまで「利益がたくさん出たから社員に還元しよう」という体の物です。
つまり、月々の給料と違って金額はもちろんそもそも支給されるかすら実際にはわかりません。
そんな不確実なものをあてにした生活が如何に不安定でいつ崩壊してもおかしくない状態であるかは想像に難くありません。
早急に家計を見直し、月々の給料だけで生活できるように家計をシェイプアップしましょう。
生きたお金の使い方をしよう
仮に何かに支出するなら最終的にお金が増えるような使い方が望ましいです。
お金持ちとそうでない人の違いとしても有名ですが、お金持ちはお金が入ると資産を買うと言われています。
資産とは、ロバート・キヨサキ著の「金持ち父さん貧乏父さん」にもありますが、買う事でお金が増える(可能性がある)物のことを言います。

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- 作者:ロバート キヨサキ
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
それは単純に資産運用というだけでなく、スキルアップに向けた勉強の資料等も入ります。
他には、美味しい物を食べに行くとしても、高級フランス料理に行ってテーブルマナーをついでに勉強するなんてのもあります。
せっかくのボーナスがただのストレス発散や浪費にならないように今のうちからゆっくり考えてみましょう👍
預金はお金を殺すのと同じ
それでは使い道アンケートで6年連続1位を獲得している「貯蓄・預金」はどうでしょう🤔
少なくとも貰ったボーナスからお金が減ることはありません。
しかし、皆さんご存知の通り今の社会は世界的な低金利政策を行っています。
日本もマイナス金利を導入して久しく、預金では良くても0.01%程度の利息しか付きません。
冬のボーナスが100万だとして、全額預金したとしても一年後増えるのはたったの100円です。
ボーナスを使えば出来た色々な事を我慢してたったの100円です😭
預金をしていては資産を手に入れる事が出来ません。
したがって、お金を生かす事が出来ないため、結局はお金持ちにはなれずにそのうち大きな出費でなくなってしまいます。
特に使い道がないなら私は投資信託の購入をおすすめします。
理由は以下の記事に書きましたが、要は簡単に下ろせなくなるので自然と貯まるわけです😄
どうしても貯金ができない人は貯金代わりに投資信託を買ってみよう – 不労所得年200万を作るためのブログ
年末はポートフォリオを見直そう
私のボーナスの使いみちとしましては、まずはつみたてNISAの残枠が15万程残してあるので、それをリバランスしながら埋めます。
iDeCoやNISAのリバランス方法 – 不労所得年200万を作るためのブログ
残りについては、私のポートフォリオの内、現金ポジションが30%くらいになるよう調整して、それでも残るならトラリピかスワップ投資に回す予定です😄
【トラリピ】初心者にハーフ&ハーフを推奨しない理由 – 不労所得年200万を作るためのブログ
また、トランプ関係でまた拗れてきてるので、好機と見たらすかさず投資できるよう準備を整えていきます。
今年も後一月を切りました。
ボーナスで懐は暖かく、師走で忙しいとつい無駄遣いしがちですが、ここで今一度自分を見つめ直してみましょう👍
Twitter始めました😆
更新のお知らせや速報など呟きます👍
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/