どうも、アイクです😆
最近はS&P500が史上最高を更新したり、世界的にリスクオンなムードが漂っています😄
一投資家としては当然歓迎すべきものですが、こんな時に良く知人からこう言われます。
「そろそろ投資した方が良いのかな?」
気持ちはよく分かります😄
下がってる時ってどこまで下がるか分からないし、個別株に投資する場合、下手をしたらそのまま潰れて0になる可能性もあります💦
私と同じ投資初心者の皆さん、ここが勝ち組と負け組の分かれ目です👍
- 商売も投資も基本は同じ。仕入れ値よりも高く売る
- 儲けるには高く売るよりも安く仕入れる方が大切
- 投資も野菜も需要と供給で価格が決まっている
- 同じ事が投資になると出来なくなるのはリスクと向き合う気持ちの強さが足りないから
- 投資信託ならまず0にはならない
商売も投資も基本は同じ。仕入れ値よりも高く売る
想像してみて下さい。
あなたは今、八百屋を経営しています。
八百屋だけで食べていくためには当然、生活費分以上の利益を上げなくてはなりません。
では、利益を上げるにはどうすれば良いでしょう🤔
小学生でもわかる話ですよね😄
そう、仕入れ値よりも高く売れば良いのです。
改めて文章にするのも馬鹿馬鹿しい位当たり前な話です💦
儲けるには高く売るよりも安く仕入れる方が大切
高く売れば良い。
とは言っても、消費者目線で見たときに同じ野菜が100円と200円で売ってたとしたら200円で買う人はいませんよね😅
資本主義的な話をすると、200円で買わせるために様々な付加価値を付けたりするのですがここでは割愛します😄
目の前のお店で100円で売られている以上、自分も100円かそれ以下の値段で売る必要があります。
しかし、もしあなたがその野菜を150円で仕入れていたらとてもそんな事は出来ませんよね💦
売れば売るほど赤字になる一方です。
そこで大切なのは安く仕入れる事です。
貴方が50円で仕入れられれば、80円で売っても利益が出ます。
投資も野菜も需要と供給で価格が決まっている
では、普段150円でに仕入れていた物をどうやって50円で仕入れましょうか🤔
実際には安い外国産を仕入れたり、農家と直接交渉して中間マージンを無くしたりとやれる事は色々あるのですが今回は割愛します😅
ものの値段というのは需要と供給のバランスで決まっています。
買いたい人が少ない時は、在庫を捌くために安く売りに出されますし、高くしても売れる時には当然値段は上がります。
つまり、あなたが野菜を50円で仕入れるには旬等で市場に出回る野菜の量が買いたい人を上回っているタイミングで仕入れれば良いのです。
同じ事が投資になると出来なくなるのはリスクと向き合う気持ちの強さが足りないから
八百屋の話はこのくらいにして、投資に移ります。
安く仕入れれば利益が出せるのは八百屋も投資家も同じです。
投資家は大暴落している時に買って利益が出るまで持っていれば必ず+になります💰
しかし、私も含めて大部分の投資家はそれを徹底出来ていません。
それは、自分の資産が刻一刻と減っていく事に慣れていないからです。
本当に八百屋を経営している人なら出来るかもしれません。
しかし、私達は想像することしか出来ません。
だから、いざ投資してどんどん元本を割っていくところをみるといても経ってもいられず、早々に損切り若しくは元本回復と共に退場してしまいます💦
私達はもっと実戦を積んで実際の値動きに慣れなければいけません。
投資信託ならまず0にはならない
世界中に分散投資されている投資信託やETFはまず0に心配はありません。
長期投資ならインデックスに投資しよう〜前編〜 – 不労所得年200万を作るためのブログ
長期投資ならインデックスに投資しよう〜後編〜 – 不労所得年200万を作るためのブログ
将来的に不労所得の構築を目指す投資家なら個別株やFX等よりもこれらに比重を置いて投資する事を心掛けましょう😄
Twitter始めました😆
https://platform.twitter.com/widgets.js
更新のお知らせや速報など呟きます👍
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/