どうも、アイクです😆
先日、私の記事を読んでくれた方からVIX投資についてお問い合わせを頂きました。
質問者にはすぐに回答させて頂いたのですが、質問内容が初心者の方にとって重要な内容だと感じたため、情報共有させて頂きます。
質問内容
①現在、GMOクリック証券にて米国VIベアETFに1万円を投資しています。
同じ口座でブルETFにも1万円積み立て投資をしようと考えているのですが、 同じ口座ですと、株価下落時にベアETFのロスカットレートに影響するのではないかと思い、積み立てをどうしようかと迷っています。
ロスカットにならないように対策をしているのですが、、。
② ブル投資で1万円を毎月積み立てるのですが、積立額が1万円以上になる場合があります。
その場合は1万円で買えるまで待つ方がいいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
VIX投資はロスカットレートを個別に指定するので影響ありません
先ずは①の質問です。
下の画像は私のブルETFの建玉一覧になります。
複数枚のポジションを持っていれば全てリストに乗ります。
そこで、好きなポジションをタップしてみましょう。
このように、決済注文かロスカットレート変更か選ぶようになります。
ここて、ロスカットレート変更を選択すると
このように、選択したポジションのロスカットレートを任意に設定する場面になります。
そして、ロスカットレートが設定した値になるように証拠金を徴収又は返金します。
つまり、VIX投資はそれぞれのポジション毎にロスカットレートを設定出来るわけですね😄
複数の通貨ペアでFX投資をしている場合は、通貨ペアの動きに応じて入金額のレバレッジが変化するため、ロスカットレートが逐次変動します。
VIX投資はロスカットレートを任意に設定出来るのでリスク管理が容易なため、高利回りな割に初心者向けと言えるのです👍
高い時にたくさん買わないのがドルコスト平均法の本質
②については投資家によって判断が別れると思います🤔
私の場合は1万円を超えない範囲で購入し、余った資金は来月にプールしておくです。
1万円に少し追加して積み立てるよりも、その方がドルコスト平均法の安い時に多く仕入れ、高い時はあまり買わないを実践出来ると感じるからです。
1万円を翌月に繰越さない方がよりドルコスト平均法になるように感じますが、そこについては元本の積立スピードが下がると資産形成スピードも下がると考えるため、繰越すようにしています。
最終判断を下すのは各投資家自身
当たり前ですが、投資は自己責任です。
このブログを参考に投資活動に励んでくれる人が一人でもいる事は大変に喜ばしい事ですし、私も全力でサポートさせて頂きます💪
しかし、もし損失が出たとしても私はなんの責任も負うことはできません。
リスク許容度や負うべきリスクはは人によって異なるものだからです。
市場が不安定な今こそリスクを見直そう – 不労所得年200万を作るためのブログ
よって、赤の他人の意見を鵜呑みにするのではなく、その人の手法にあるメリット・デメリットをしっかりと勉強して臨むようにしましょう😄
Twitter始めました😆
https://platform.twitter.com/widgets.js
更新のお知らせや速報など呟きます👍
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/