どうも、アイクてす😆
日銀がさらなる利下げの可能性を示唆しました。
住宅ローンの金利がまた安くなるし、株価も上がってウハウハじゃん🤩
と思った方、そう美味しい話ばかりでもなさそうです😭
これ以上金利が下がると、今までほぼ0だった預金口座の利息がマイナスになるかもしれません💦
- 原因はマイナス金利による収益の低下とキャッシュレス決済等による管理コストの増大
- 一般の預金者への影響は小さいと予想
- 全ての銀行が同時に始める必要があるため、発動するまでのハードルが高い
- 先が読めない時は資産を分散しよう
原因はマイナス金利による収益の低下とキャッシュレス決済等による管理コストの増大
私達は、銀行口座を持つ事で様々な恩恵を受けてきました。
大金を常に持ち歩いたり、家の金庫に仕舞うというのは、お金や自身の安全性という意味で問題がありますよね🤔
今までは銀行が私達のお金が盗まれたり無くならないよう管理してくれていました。
他にも、給与振込や日々の支払いの自動引き落とし等、無料で作る預金口座に対し便利なサービスを銀行は実施してきました。
今までは私達から預かった預金の一部を企業に貸したり、日銀に預けたりする事で利益を上げてこられたため、私達預金者から料金を取る必要はありませんでした。
しかし、異次元の金融緩和が実施されマイナス金利となり、銀行は何処にお金を持っていってもかつて程の利益をあげられなくなってきました💦
そこで、銀行はキャッシュレス決済の普及に伴う管理コストの増大を理由に口座維持手数料の導入を検討し始めました。
一般の預金者への影響は小さいと予想
これはあくまで私の予想ですが、少なくとも初めのうちは法人向け口座から手数料を取るのではないでしょうか🤔
個人の口座から手数料を取るとなると、今以上にタンス預金が加速する事になるのは目に見えています。
法人向けなら、ビジネスの関係や金額の多さから易々と口座を手放せないはずです。
全ての銀行が同時に始める必要があるため、発動するまでのハードルが高い
周りの銀行が手数料を取る中、1行だけ手数料を取らないと言い出したらその銀行に預金者が集まるのは当然です。
それを防ぐためにも、口座維持手数料の導入には、法改正等を含めた長期目線での話し合いが必須です。
したがって、日銀がさらなる利下げを実施したとしても、直ぐに手数料を導入する事は出来ないと考えます。
政府も巻き込むとなると地方銀行が2〜3社潰れる位のインパクトが必要では無いでしょうか🤔
先が読めない時は資産を分散しよう
まだ検討段階ですし、そもそも日銀が利下げを行うのかも分かりません。
分からない時は投資の基本に立ち戻りましょう。
株や外貨それに不動産等、円以外の資産に分散させる事で本当に導入された時のリスクを小さくする事が出来ます。
お金持ちになるためではなく、自分の資産を守るためにも投資は必要なのだという意識を今後は持たなくてはならないかもしれません。
Twitter始めました😆
https://platform.twitter.com/widgets.js
更新のお知らせや速報など呟きます👍
現在フォロワー153人
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/