どうも、アイクです😆
今年も残り1/3程となりました。
確定申告の用意などは進めてますか?
直前になって不備が見つかり、控除枠を使い切れなかったなんて事にならないように計画的に進めましょう👍
本日は控除の一つであるふるさと納税についてです。
ふるさと納税とは
もう説明は不要かもしれませんが簡単に説明します。
2000円で万単位の買い物ができる制度です🤩
ざっくり過ぎなのでもう少しちゃんと説明します。
ふるさと納税とは、私達の好きな自治体に納税できる制度です。(住民票のある自治体は対象外です)
各自治体は、各地から納税してもらうために各種返礼品を用意しており、私達は納税すると返礼品がもらえます。
そうして都会に集中していた税金を各地にバラけさせることで格差を狭め、あわよくば地方交付税を節約しようという取り組みです。
また、納税者は、納税した分だけ翌年の住民税と所得税が安くなります。(自己負担額として2000円引かれます)
簡単ですがこのように大変お得な制度となっております💰
iDeCoと併用すると節税額が減る
ふるさと納税を扱うサイトにいくと、大抵ら納税額のシミュレーション機能があると思うのですが、iDeCoを併用している方は所得の入力に注意してください🤔
iDeCoは所得控除、ふるさと納税は税額控除
理由はiDeCoとふるさと納税の控除の仕組みが異なるためです。
iDeCoは所得控除といって、簡単に言うとiDeCoに拠出した金額は初めからお給料に入って無かったことになります。
年収が安くなるため、所得税と住民税はその分安くなります。
ふるさと納税は税額控除といって、昨年の収入から計算された各種税金から引き算される事になります。
iDeCoによって書類上の収入が減ると、それによってふるさと納税での節税額は少なくなってしまいます。
したがって、ふるさと納税サイトのシミュレーション機能を使う際、iDeCoを利用している方は、総所得の金額からiDeCoの年間拠出額を減額して計算する必要があります。
具体的な金額は各自治体で確認しよう
ふるさと納税サイトで計算出来るようにはなっていますが、万が一納税額がオーバーした場合、オーバーした分は全く控除されません😱
しかも、扶養控除等がある家庭でも節税額は減額されてしまうため、必ず自治体で確認しましょう😆
住民税の問い合わせ先は市(区)役所、役場等
所得税の問い合わせ先は最寄りの税務署で行っています。
平日に休める時に問い合わせに行ってみますので不安な方は記事をお待ちください。
ふるさと納税の締め日は12/31
お待ちくださいと言いましたが、ふるさと納税の期限は12/31です。(入金される必要があります)
また、各種申告に必要な書類が届くまでの時間もありますので、今からでも始めていきましょう👍
Twitter始めました😆
更新のお知らせや速報など呟きます👍
https://platform.twitter.com/widgets.js
現在フォロワー8人
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/