どうも、アイクです😆
トラリピを提供しているマネースクエアさんが無料セミナーを開催するそうです。
【東京】ポンド&ユーロ×トラリピ まるわかりセミナー|マネースクエア
ポンドとユーロについてのセミナーみたいですね🤔
私も気になっている通貨です。
今回はトラリピの分散投資についてまとめました😆
複数通貨ペアでの運用でロスカットのリスクを下げる
トラリピも複数通貨に分散する事で、ワンペアでトラリピをやるよりも安定した投資が出来ます。
片方のトラリピが含み損を出していても、もう片方がそれを補う場合があるからです。
通貨ペアの相関係数に注目しよう
投資をしていると、時々相関という言葉を目にします。
投資における相関とは、
2つの金融商品の値動きがどれくらい似ているか
を意味します。
2つの商品の相関が+1の場合、2つの商品は全く同じ値動きをする事を意味します。
逆に-1の場合は逆相関と呼ばれ、全く真逆の値動きになります。
例えば、マネースクエアさんのメールによると、AUD/JPYとAUD/USDの相関係数は-0.89でかなりの逆相関になっています。
2つとも同じ設定にしなきゃ意味ないよ
AUD/USDとAUD/JPYでトラリピを行えば、全体の値動きがマイルドになり、リスクを下げた安全な運用が可能です。
しかし、それは同じトラリピで運用した場合です。
同じトラリピとは、どちらも買いまたは売りトラリピ、もしくはハーフ&ハーフで運用するという事です。
片方を買いトラリピ、もう片方を売りトラリピで運用する場合、通貨自体の値動きは逆相関になっているのに損益は同じ動きになってしまうからです。
と言う事は、相関が+1に近い通貨ペアなら真逆のトラリピを設定すれば良い事になりますね。(ハーフ&ハーフはこの特性は使えませんが)
アイクの次のトラリピは少なくとも英国がEUを抜けてから
現在の情勢では正直値動きが読めなさ過ぎです💦
まぁ普段から読めないんですが笑
貿易戦争の方は終わりが見えませんが、ブレグジットの方は首相のボリス・ジョンソン氏が10/31にEUを離脱すると明言しているので、とりあえずそこまでは様子見ですね。
MXZ/JPYで運用しているので、次の通貨はドルベースにしようと考えているので、今のところはEUR/USDのハーフ&ハーフ辺りが有力ですね。
皆さんも分散投資は基本中の基本なので検討してみては如何でしょう😄
トラリピ関連の記事です。参考にどうぞ
トラリピ強化しました👍 – 不労所得年200万を作るためのブログ
トラリピ君を雇いました😆 – 不労所得年200万を作るためのブログ
私のトラリピ設定メキシコペソver. – 不労所得年200万を作るためのブログ
私のトラリピ設定メキシコペソver.後編 – 不労所得年200万を作るためのブログ
トラリピの収支及び方針について – 不労所得年200万を作るためのブログ
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/