どうも、アイクです😆
お子さんのいるご家庭では、そろそろ宿題の進捗状況が気になる頃かと思います😄
私が子供の頃は最後の方で適当にやって怒られてました笑
今日は宿題より大事なお金の教育についてです。
お家のキャッシュフローを把握してますか?
学校の宿題が終わってないのにお金の勉強なんてさせてる暇ないよ😭
という方もおられるでしょうが、お金の知識は自発的に取り入れなければ死ぬまで無知なままです。
お金について無知なままですと、知らない間に損してしまいます。
たとえば、お子さんは家庭の収支状況を少しでも知っていますか?
自分の家は裕福なのか貧乏なのか?
スーパーでおやつをねだっても買ってもらえない時があるのは何故なのか?(貧困なのか教育なのか等)
初めは小さい事で良いのです。
そういったお金に関する教育はお子さんの金銭感覚を磨き、お小遣いの使い方から自立した後の人生にも良い影響を与えるはずです。
借金や固定費の額を教えてあげよう
じゃあ何について教えればいいのか🤔
お子さんの年齢にもよりますが、先ずはご家庭の固定支出を教えてあげましょう。
別に危機感をもたせる必要はありません。
自分の家が月いくらで生活しているのかを知る事が大切なのです。
特に固定費なら親も把握しやすいので、教育の入口にピッタリです😄
夏休み中ならレジャー費について教えるのもアリ
これから旅行に出掛ける方も多いと思います。
帰ってきたらお子さんにいくら使ったのか教えてあげてください。
今回の旅費捻出のために、自分の両親がどれだけの努力を積み重ねてきたのかを聞かせてあげてください。
きっとお子さんのご両親を見る目が変わるはずです👍
投資についても今から教えてあげてください
投資なんてまだまだ先の話
と思っているかもしれませんが、投資を始めるのに早すぎるということはありません。
むしろ早く始めた分だけ複利の恩恵を長く享受出来ます。
仮に親の口座で10歳から毎年お年玉から2万円を投資に回した場合、年利5%なら20歳で28万円になります(元本22万)
お金の知識があれば選択肢が広がる
子供の頃からお金の教育を受けてきた子供は、そうでない子供よりも将来の収入、貯蓄額共に多い傾向にあります。
お金があれば幸せになれるとは言いませんが、少なくとも選択肢が増えます。
貯蓄がなければ、もしも働く事に苦痛を感じていても生きる為に働かなくてはなりません。
自分の家族にそんな思いをさせないで済むように今のうちから備えておきましょう。
Twitter始めました😆
https://platform.twitter.com/widgets.js
更新のお知らせや速報など呟きます👍
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/