どうも、アイクです😆
投資の世界において成績の9割を決めると言われているポートフォリオについてです💰
ポートフォリオとは資産配分の事
投資において、ポートフォリオとは数ある投資先に対してどれだけ資産を振り分けるかを示しています。
ポートフォリオは投資家の数だけある
ここでもそうですが、投資系ブログでは自分の設定やポートフォリオを公開しているケースが多く、初心者の方の中にはそれらをまんまコピーしている方もいるのではないでしょうか💦
コピーしたブロガーと自分の経済に対する考えが全く同じであればいいかもしれませんがそんなことはまずあり得ません。
「将来的に新興国がクル」と思っている投資家が複数いたとして、どのくらい「クル」のかはそれぞれ微妙に違うはずです。
程度が違えば振り向ける資金の割合も当然違います。
何より、人に頼ってばかりでは本当の意味で経済的に自立する事は出来ません。
そのブロガーが更新しなくなっただけであなたの投資ビジョンは破綻してしまいます😱
ポートフォリオを組んでみよう
先程、コピーは良くないと言いましたが、私のポートフォリオを公開しますので参考にして下さい。
現在は、投資信託:トラリピ:VIX投資が4:4:2になるようにしています。
今後、更に資金が増えていけばここに米国個別株やその他自動売買系、暗号通貨に不動産投資等を加えていく事になると思います🤔
投資信託はそこから更に国内債権、外国債権、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内REIT、外国REITに分散投資しています。
比率でいうと
0.5:0.5:0.5:3:4:0.5:1になります。
この比率にした理由は、30年以上に渡る長期投資を想定しているため、リスクを高めに取ったこと、日本よりも海外、特に米国と新興国の成長が見込めると判断した事です。
他にも債権やREIT等、株式市場との相関が低い市場にも一部投資する事で値動きを多少マイルドにしています。
結局正解は分からないので楽観的に決めよう
未来の事は当事者でも分かりません。
ポートフォリオを組む時に悩みすぎて決めきれない人がいますが、経験を積みながら途中でブラッシュアップしていけばいいんです。
私も、今は結構広めに分散していますが、もしかしたら投資先を米国のみにシフトするかもしれません(過去の実績だけを見れば米国一択なのも事実です)
現金もポートフォリオに加えて生活防衛費の確保も忘れずに
最後に、今の生活が破綻しては投資する意味がありません。
アイクも生活防衛費として300万円を投資と同時進行で貯蓄中です。
皆さんも生活防衛費の確保は必ず実施してください
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/