どうも、アイクです😆
お金の貯め方第3段です。
第1第2段はこちら
お金がたまらない人は大きい買い物こそ気をつけよう💦 – 不労所得年200万を作るためのブログ
家計を見える化しよう💰 – 不労所得年200万を作るためのブログ
6月3日に政府からなかなかショッキングな発表があったのは御存知でしょうか💦
金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書によると、年金だけでは生活を賄えなくなるので老後に向けて2000万を自分で用意してくれとのこと🤔
簡単に言ってくれるな😅
という思いです💦
只でさえ税金の負担が増えて可処分所得は減っているというのに・・・
そんな脇で今日は、60歳迄に2000万を作る方法を色々考えてみました。
モデルケースは私(30)です笑
1.貯金あるのみ
現状は、このパターンになっている人が1番多いと思います。
メリットは
- お金の流動性が高いので必要になった時に直ぐに調達できる事
デメリットは
- 利息がほぼ0なため2000万をほぼ元本のみで構成する必要がある事
この方法で30年で2000万貯めるには、毎月56000円積み立てる必要があります。
退職金がある場合はその分だけ安く抑えることができます。
この方法を採用する方は、貯金用の銀行口座を作って、使えるお金と貯めるお金が混在しないようにしましょう👍
2.定期預金で積立
貯金をしようと決めた人が最初に考える方法だと思います😄
メリットは
- なんといっても元本保障されている事です👍
- 普通預金よりは遥かに利率が良いです。
デメリットは
- 満期が短いものも多く、管理が面倒なことです。
給与から自動引き落としにしておけば確実に貯まっていくので、必ず設定しましょう😄
定期預金ならいつまでにいくら貯まるかが事前に分かるので、用途の決まっているお金を事前に預けるようにすると良いでしょう。
また、ネット銀行の方が利率が良い傾向にあります。
この利率で2000万貯めるには、毎月55000円が必要です。
3.貯蓄型保険での積立
定期預金と積立投資のいいとこ取りをしたような商品です。
メリットは
- 最低利率保障(1%以上あるものが多い)があること。
- 生命保険の機能等があること。(商品によって様々です)
- 生命保険控除等の対象になるものがある。
デメリットは
- 利率保障や保険の機能を持たせていることで、手数料が高くなっていること。
- 手数料でいくら取られているのか分かりにくいところ。
- 途中解約の場合元本を大きく割る可能性がある。
正直1番おすすめできません💦
利率1%保障というと魅力的に感じるでしょうが、基本的に貯金と保険は分けて考えましょう🤔
流動性も低いですしね💦
仮にこの方法で積立るなら月々4万円位です
4.iDeCoで積立
保険と同じく流動性に乏しい(原則60歳まで解約不可)ですが、節税面で非常に優秀なためおすすめな方法てす。
メリットは
- 高い利率が期待出来る事(5%)
- 掛け金が所得控除の対象となるため、税金が帰ってくる事(年収500万なら4〜5万くらい)
- 投資信託を購入する場合は、インフレに強い事です。
- 受け取る際に、退職金控除の対象になる
- 積立を開始したら後はほったらかしでも大丈夫(リバランスは出来ればやりましょう)
デメリットは
- 途中解約が出来ない(積立をストップする事は可能)な事
- 元本割れのリスクがある(iDeCoには定期預金もあります)
- 各種控除の併用により、節税メリットが半減する場合がある(特に住宅ローン控除は要注意)
iDeCoに限らず投資は高い利率が期待出来ますが、同じくらいの−になる事もあり得ますのでご注意下さい💦
参考までに、未来を保障するものではありませんが、過去の記録では30年間世界中に分散投資する場合、元本割れが起こるタイミングは一度もありませんでした😄
この方法で2000万貯めるには、利率を5%とすると、iDeCoに23000円積み立てる必要があります。(120万ほど足りませんが、所得控除による還付金で充分にカバー出来ます)
5.積立NISA
私個人は1番オススメです
メリットは
- iDeCo同様に高い利率が期待できること
- 通常の取引と違い、20年間は利益に課税されない
- お金の流動性が高い(いつでも売却可能)
- 積立を開始したら後はほったらかしでも大丈夫(リバランスは出来ればやりましょう)
デメリットは
- iDeCo同様に元本割れのリスクがあること(こちらは定期預金はありません)
人生何があるか分かりませんので、必要になった時に下ろせるというメリットは意外と大きいです。
また、株式に投資する投資信託の場合、インフレに連動して上昇する傾向にあります。
(今後も経済が成長すれば確実に物価は上がります)
過去のデータを見ても、20年積み立てた場合に元本割れするタイミングは殆どありませんし、積立NISAが満期を迎えても、そのまま課税口座で運用を続ければ良いのです(30年積み立てて元本割れした記録はありません。)
この方法で2000万貯めるには月々25000円の積み立てが必要てす。
個人的には1と2で生活防衛費を貯めつつ、4と5を上限まで積み立てるのをおすすめします👍
2000万で足りる保障は無いですし、足りるならさらに老後が豊かになるだけですからね😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/